SAPとは?メリット・デメリット、SAP社が提供するERPについても徹底解説
公開日:
最終更新日:
54 views
はじめに
企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、基幹業務の効率化とデータの一元管理は欠かせません。そこで多くの企業が注目しているのが、SAPが提供するERPシステムです。SAPは豊富な業務機能と高い信頼性を持ち、グローバル規模での業務統合や迅速な経営判断を支援します。
本記事では、SAPの特徴やメリット・デメリット、導入のポイントについてわかりやすく解説します。
SAPとは

SAPは、ドイツのヴァルドルフに本社を置くヨーロッパ最大級のソフトウェア開発会社で、主に企業向けERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)ソフトウェアを開発・提供しています。
「SAP」という呼称は、同社が提供するERP製品自体を指す場合もあり、企業の会計・財務、ロジスティクス、流通、在庫管理、人事、販売管理など、幅広い業務領域をカバーするエンドツーエンドのソリューションを提供しています。
SAP ERPは、業務機能ごとに「モジュール」として体系化されているのが特徴で、財務会計(FI)、管理会計(CO)、販売管理(SD)、購買・在庫管理(MM)、生産管理(PP)、品質管理(QM)、人事管理(HR)、プラント保全(PM)など、多岐にわたる業務を一元管理できます。
これらのモジュールはリアルタイムで連携し、部門間の情報共有や業務効率化、経営判断の迅速化を強力に支援します。
ERPとは
ERPとは、企業がヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を効率的に管理し、全社的に業務を最適化するための統合型情報システムやその考え方を指します。
ERPソフトウェアは、財務会計、人事、製造、販売、在庫管理、サプライチェーン管理など、企業の基幹業務を一元的に管理し、リアルタイムで情報を共有・活用できるのが特徴です。これにより、部門ごとに独立していた情報を統合し、経営判断の迅速化や業務の効率化を実現します。
ERPは、企業の成長や業務の複雑化に対応し、情報の一元管理や業務プロセスの自動化・合理化を図るため、現代の企業経営に不可欠なシステムとなっています。
出典:ERP とは?導入メリットなど全てを解説【 2025年最新版 完全ガイド】| SAP
SAPのERPが普及した理由
1990年代以降の業務プロセス改革(BPR)ブームや、2000年問題をきっかけとした基幹システム刷新の流れと密接に関係しています。特にSAPは、以下の特徴によって多くの企業に選ばれました。
- クライアントサーバー型システムによる処理負荷の分散と高速化
SAPはクライアントサーバー型アーキテクチャを採用しており、分散処理により大量のデータも短時間で処理可能です。この仕組みによってリアルタイム性が高まり、業務効率の改善が期待できます。
- 業務分野別モジュールの導入による柔軟性
SAPのERPは、財務・人事・生産管理・物流などの業務ごとに機能(モジュール)が分かれており、企業の業務内容や規模に合わせて必要なモジュールだけを導入できる柔軟な構成が可能です。
- 独自開発・カスタマイズのしやすさ
自社の業務に合わせてソフトウェアを独自に開発・カスタマイズできる点も、各社の多様な業務プロセスへの対応を後押ししました。
これらの特長に加え、BPRや会計制度のグローバル化など経営改革の潮流、そしてIT投資への積極的な姿勢が重なり、SAPのERPは日本を含む世界中で急速に普及しました。
出典:SAPとは|GSLコラム|NTTデータ グローバルソリューションズ
SAP導入の主なメリット3選
1. 取引先からの信頼性の向上
SAPは世界中のグローバル企業で導入実績があり、IFRS(国際会計基準)にも対応しています。信頼性が高い基幹システムとして認知されているため、SAPを導入していることでシステムの安全性や運営の安定性が保証され、国内外の取引先からの信頼を得やすくなります。
2. コスト削減と業務効率化
SAPを導入することで、企業内の情報を一元管理し、部門間のデータ連携や共有がリアルタイムで可能になります。これにより、手作業や重複作業が減り、人的コストや管理コストの削減、業務プロセスの標準化・効率化が実現します。また、正確なデータに基づいた迅速な経営判断が可能となり、全社的な生産性向上にもつながります。
3. 内部統制の強化
SAPでは、伝票やデータの入力・変更作業がユーザーIDと紐づいて履歴として記録されます。これにより、誰がいつどのような操作を行ったかを追跡でき、ミスや不正、改ざんなどを早期に発見・対処できるため、企業の内部統制やコンプライアンスの強化に大きく寄与します。
このように、SAPの導入は企業の信頼性向上、コスト削減・業務効率化、内部統制の強化といった多方面で大きなメリットをもたらします。
SAP導入のデメリット3選
1. 導入費用が高い
SAPは多機能で拡張性が高い分、導入費用が非常に高額です。
- オンプレミス(パッケージ)型の場合、中小規模の企業は、おおよそ3,000万円前後、大企業規模になると5,000万円~数億円のコストが発生する場合もあります。
出典:SAP導入の費用相場はどれくらい?料金の内訳・導入手順も詳しく解説|MEDIA-お役立ちメディア
- クラウド型は初期費用が抑えられるものの、月額80万円程度のサブスクリプション費用が継続的に発生し、長期運用ではトータルコストが高くなりがちです。
出典:SAP導入の費用相場はどれくらい?料金の内訳・導入手順も詳しく解説|MEDIA-お役立ちメディア
- カスタマイズやトレーニング、コンサルティング費用も別途必要です。
2. システム操作が難しい
SAPは機能が豊富で複雑なため、操作や運用が難しい傾向があります。
-
導入時に十分なトレーニングや、社内での運用体制の整備が不可欠です。
- 導入にあたっては、ベンダーとの密な連携が不可欠であり、自社の業務要件を明確に伝えることが重要です。
3. SAPへの理解と適合性の検討が必要
SAPは万能ではなく、できること・できないことがあります。
- 導入前に、自社の業務プロセスや目的がSAPで本当に実現できるかを十分に検討する必要があります。
- 多機能ゆえに過度な期待を持ちやすいですが、要件定義やカスタマイズ範囲を明確にすることが重要です。
出典:電通総研、「SAP S/4HANA Cloud Public Edition適合性診断サービス」を提供開始 | ニュース | 電通総研
これらのデメリットを踏まえ、導入前には費用対効果や自社の業務との適合性、運用体制を十分に検討することが求められます。
SAPの主な機能

SAPにおける「モジュール」とは、ソフトウェア内でそれぞれの業務分野を担う機能のまとまりを指します。各モジュールは、特定の業務プロセスや部門ごとの役割に対応しています。
|
機能(モジュール) |
|
|---|---|
|
SD(Sales and Distribution) 販売管理用モジュール |
販売・在庫・物流部門の情報をリアルタイムで共有して業務を効率化する |
|
MM(Material Management) 購買・在庫管理用モジュール |
在庫管理および、資材やサービスの調達や注文、入庫などの購買と調達のプロセスの管理 |
|
WM(Warehouse Management) 倉庫管理用モジュール |
出庫、入庫をはじめ、倉庫内での在庫数の管理 |
|
PP(Production and Planning) 生産計画、生産管理用モジュール |
生産計画から製造実績まで、製造業務の管理・効率化 |
|
PM(Plant Management) プラント保全用モジュール |
工場やさまざまなプラントでの設備保守や管理のサポート |
|
HR(Human Resources) 人事管理用のモジュール |
採用活動、労務管理、人事評価に加え、社員の育成や組織運営に関する人事管理業務の効率化 |
|
PS(Project System) プロジェクト管理用モジュール |
工事の設計と調達、建設などの工程や原価、売上の管理 |
|
FI(Financial Accounting) 財務会計用モジュール |
決算書の作成などの財務会計の処理 |
|
CO(Controlling) 管理会計用モジュール |
部門やプロジェクトなどの社内の原価管理 |
|
RE(Real Estate) 不動産会計用モジュール |
不動産の種類や運営形態に合わせた管理 |
|
IM(Investment Management) 設備予算管理用モジュール |
研究開発が成果を上げるまでの投資予算と設備実績の管理 |
|
CA(Cross Application) クロスアプリケーション用モジュール |
各機能の同時使用 |
SAP社が提供する中堅・企業向けERP
SAPが展開するERPソリューションは、企業の規模やニーズに応じて複数の種類があります。代表的な5つの製品について解説します。
1. SAP ECC(ERP Central Component)
SAP ECC(ERP Central Component)は、SAP社が提供するクライアントサーバー型のERPパッケージ製品で、一般的には「SAP ERP」とも呼ばれています。従来のSAP R/3の後継として登場し、財務会計、販売管理、購買管理、生産管理、人事管理など、企業の基幹業務をカバーする多数のモジュール(機能群)で構成されています。
各モジュールは企業の業務プロセスに合わせて自由にカスタマイズでき、必要な機能だけを選択して導入できる柔軟性が特徴です。また、オンプレミス環境でWindowsやUNIXなど多様なプラットフォーム上で動作し、社内のさまざまな部門間でデータを一元管理・リアルタイム共有することで、業務効率化や意思決定の最適化を実現します。
なお、SAP ECCのサポートは2027年までとなっており、今後は後継製品であるSAP S/4HANAへの移行が推奨されています。
2. SAP S/4HANA
SAP S/4HANAは、SAP ERPの後継となる第4世代のERPソリューションで、インメモリデータベース「SAP HANA」を基盤に採用しているのが最大の特徴です。これにより、従来のSSDやHDDなどのストレージに比べて、データの読み書きや各種処理が圧倒的に高速化され、リアルタイムで膨大なデータの処理・分析が可能となりました。
出典:SAP S/4HANAとは?これまでとの違いや特徴、メリットを解説|DXのSHIFT
また、SAP S/4HANAは従来のSAP ECCよりもデータモデルがシンプル化されており、複数の業務モジュール(経理・財務、調達・購買、販売、生産管理など)が完全に統合されています。これにより、部門間のデータ連携や業務プロセスの自動化が容易になり、同じデータを何度も入力する手間が省けるなど、業務効率が大幅に向上します。
出典:SAP S/4HANAとは?これまでとの違いや特徴、メリットを解説|DXのSHIFT
さらに、ユーザーインターフェース(UI)も「SAP Fiori」に刷新され、スマートフォンやタブレットにも対応した直感的で使いやすい操作性を実現しています。
出典:SAP S/4HANAとは?これまでとの違いや特徴、メリットを解説|DXのSHIFT
SAP S/4HANAは、オンプレミス版とクラウド版の両方が提供されており、企業の規模や運用形態に応じて柔軟に導入できる点も特徴です。
このように、SAP S/4HANAは高速処理、業務統合、使いやすいUIといった進化により、現代のビジネス環境に適したERPとして多くの企業に採用されています。
出典:SAP S/4HANAとは?これまでとの違いや特徴、メリットを解説|DXのSHIFT
3. SAP S/4HANA Cloud
SAP S/4HANA Cloudは、SAP S/4HANAのクラウド版であり、SaaS型として提供されるERPソリューションです。クラウド型のため、自社でサーバーやインフラを用意する必要がなく、初期投資や運用コストを大幅に抑えられるのが大きな特徴です。
導入期間も短く、必要な機能を選んで迅速に利用を開始できるほか、四半期ごとの自動バージョンアップにより常に最新の状態を維持できます。これにより、セキュリティや機能追加も自動的に反映され、ユーザー側の管理負担が軽減されます。
SAP S/4HANA Cloudには、複数企業が同じクラウド基盤を共有する「パブリッククラウド型」と、1社専用の「プライベートクラウド型」があり、導入規模や業務要件に応じて選択できます。
標準化された業務プロセスを素早く立ち上げたい場合はパブリッククラウド型、より柔軟なカスタマイズが必要な場合はプライベートクラウド型が適しています。
本社と支社など複数拠点間のデータ連携も容易で、グローバル展開や多拠点管理にも強みがあります。
このように、SAP S/4HANA Cloudは低コスト・短期間導入・常に最新の状態を維持できる点で、現代のビジネス環境に適したERPソリューションです。
出典:SAP S/4HANAとは?基礎知識とメリット、導入時の注意点までを解説|コラム記事|SAP S/4HANA Cloud|ソリューション・サービス|丸紅ITソリューションズ株式会社
4. SAP Business One
SAP Business Oneは、中小企業向けに設計されたクラウド型ERPソリューションです。会計・財務管理、販売・購買・在庫管理、顧客管理、BI(ビジネスインテリジェンス)など、ビジネスに必要な基幹業務を統合的に管理できます。
主な機能は以下の通りです。
- 財務会計・管理会計:仕訳入力、固定資産管理、予算管理、財務レポート作成など。
- 販売・顧客管理:見積・受注・請求・債権管理、営業支援、顧客対応履歴の管理。
- 購買・在庫管理:購買申請、発注、入出庫、返品管理、在庫のリアルタイム監視。
- BI・分析:ダッシュボードやレポートによる経営分析、KPIの可視化、強力なデータビジュアライゼーション。
- 多言語・多通貨対応:27言語・50か国以上の税制や商習慣に対応し、グローバル展開にも適しています。
クラウド型のため、初期投資を抑えつつ、短期間で導入できるのも特徴です。また、無料トライアルが用意されているため、導入前に実際の操作感や機能を体験できます。
幅広い業種・業態に対応し、中小企業の成長や海外展開を強力にサポートするERPです。
5. SAP Business ByDesign
SAP Business ByDesignは、中堅企業向けに提供されているSaaS型(クラウド型)のERPソリューションです。
会計管理、人事管理、調達・購買管理、生産管理、販売管理、プロジェクト管理、サプライチェーン管理など、企業の基幹業務を幅広くカバーする多彩な標準機能を備えています。
出典:SAP Business ByDesign とは?主な機能や特徴を紹介 | クラウドERP実践ポータル
主な特徴は以下の通りです。
- 短期間・低コストで導入可能
クラウドサービスのため、従来のオンプレミス型ERPよりも初期導入コストを抑え、数カ月という短期間で導入できます。 - 豊富な機能と拡張性
SAP Business Oneよりも多機能で、必要な機能を選択してカスタマイズできるため、企業の成長や業務拡大にも柔軟に対応できます。 - グローバル対応
多言語・多通貨・各国の商習慣や法規制に対応しており、世界130カ国以上で利用されています。 - リアルタイムな情報管理
インメモリデータベースを採用し、すべての業務データをリアルタイムで統合・管理できます。 - プロジェクト管理やサプライチェーン管理も強化
プロジェクトの進捗や収支管理、需要予測や在庫最適化など、業種・業態ごとのニーズにも対応しています。 - 2層ERPにも最適
本社ではSAP S/4HANA、海外拠点や子会社ではByDesignを導入する「2層ERP」構成にも適しており、グループ全体の最適化とグローバル展開をサポートします。
このように、SAP Business ByDesignは、中堅企業や成長企業、グローバル展開を目指す企業にとって、短期間・低コストで導入できる柔軟かつ多機能なクラウド型ERPです。
これらの製品は、企業の規模や業務要件、IT環境に合わせて選択できるよう設計されており、グローバルなビジネスにも柔軟に対応しています。
SAP社が提供している周辺ソリューション
SAP社はERPだけでなく、さまざまな業務領域に対応するクラウド型の周辺ソリューションも幅広く提供しています。主な製品は以下の通りです。
- SAP Customer Experience(旧 SAP C/4HANA)
クラウド型CRMソリューションで、「SAP Customer Data Cloud」を基盤に、マーケティング(SAP Marketing Cloud)、コマース(SAP Commerce Cloud)、セールス(SAP Sales Cloud)、サービス(SAP Service Cloud)など5つのクラウドサービスで構成され、顧客体験の向上を支援します。
- SAP Ariba
企業の購買・調達業務を一貫してサポートするクラウドサービス。世界190カ国以上、410万社超が参加するAriba Networkを通じて、取引先との連携や電子契約などを効率化します。
出典:SAP Aribaとは!? 特徴と導入事例を徹底解説!
- SAP Concur
出張・経費精算に特化したクラウド型経費管理システム。交通系ICカードや各種アプリと連携し、経費精算業務を自動化。全世界で7,500万人以上が利用しています。
出典:SAP社の全貌を解説!会社概要・注力分野・社名の由来とは?
- SAP SuccessFactors
人材の獲得・育成・評価・報酬など、HR領域全体をカバーするクラウド型人事管理システム。
- SAP Fieldglass
企業と外部人材をつなぐ「人財シェアリング」プラットフォーム。世界中の多くの企業で利用され、柔軟な人材活用を実現します。
このほかにも、データ分析の「SAP Analytics Cloud」やデータ統合基盤「SAP Datasphere」など、DX推進を支える多彩なクラウドサービスを提供しています。
SAPの導入を成功させるためのポイント

1. 既存業務の棚卸しと見直し
ERP導入時には、現状の業務プロセスやシステムを徹底的に棚卸しし、ブラックボックス化している業務も含めて整理・見直すことが不可欠です。業務の標準化や効率化を意識し、SAPの標準機能に業務を合わせる「Fit to Standard」の考え方を取り入れることで、不要なカスタマイズやコストを抑え、導入効果を最大化できます。
2. 業務要件の網羅と最小限のカスタマイズ
SAPは高額な投資となるため、特定部門だけでなく全社的な業務要件をしっかりと洗い出し、できるだけ標準機能で対応することがポイントです。アドオンやカスタマイズを最小限に抑えることで、将来的な運用コストやバージョンアップ時の負担も軽減できます。
3. 社員の習熟度向上と現場への定着
SAPは操作が複雑なため、現場の社員がシステムを使いこなせるように十分なトレーニングや学習環境を整えることが重要です。導入時だけでなく、日常的に学習の機会を設けて利用の定着を図ることで、システムの効果を最大限に引き出せます。
これらのポイントを押さえることで、SAP導入の成功率を高め、業務効率化や企業競争力の向上につなげることができます。
SAP「2027年問題」への主な対応方法
1. SAP S/4HANAへの移行
SAP社が推奨する最も一般的な対応策は、後継製品であるSAP S/4HANAへの移行です。S/4HANAは最新の技術基盤と高度な業務機能を備えており、今後も継続的なサポートと機能強化が受けられます。
移行には業務プロセスの見直しやデータ移行などの準備が必要ですが、長期的な安定運用や業務効率化を目指す企業に適した選択肢です。
出典:SAPの2027年問題とは?移行の注意点を解説 | NECソリューションイノベータ
2. サポートベンダーによる保守サービスの利用
どうしても現行のSAP ECCを使い続けたい場合は、SAP公式サポート終了後も保守サービスを提供する外部ベンダーを利用する方法があります。初期コストや再構築の手間は抑えられますが、法改正やセキュリティリスク、将来的な機能拡張への対応が難しくなる点に注意が必要です。
出典:SAPの2027年問題とは?移行の注意点を解説 | NECソリューションイノベータ
3. 代替ERP製品への乗り換え
SAP以外のERP製品へのリプレイスも選択肢の一つです。自社の業務や予算に合ったシステムを新たに選定できる反面、要件定義や導入準備に多大な時間とコストがかかり、従業員の教育も必要となります。
いずれの方法も、早期の検討と計画的な対応が不可欠です。特にS/4HANAへの移行はシステム刷新だけでなく、業務プロセスやデータの見直し、全社的なプロジェクト体制の構築が求められます。
出典:SAPの2027年問題とは?移行の注意点を解説 | NECソリューションイノベータ
よくある質問

Q1.SAPとは何ですか?
A1.SAPはSAP SE(本社ドイツ)によって開発された、財務・販売・購買・在庫・生産・人事等の基幹業務を包括的に管理できるERP製品群です。企業規模や業種に応じ各種ラインナップ(S/4HANA、Business One、ByDesignなど)があります。
Q2.SAPのメリットは?
A2.業務データの一元管理による生産性と意思決定の向上、グローバル対応(多言語・多通貨)、内部統制の強化、公式IFRS対応などが挙げられます。
Q3.SAPの主なデメリットは?
A3.カスタマイズやトレーニングを含む導入コストの高さ、システム構築や運用に一定の専門性が必要な点などです。
Q4.SAPの主なプロダクトは?
A4.S/4HANA(次世代ERP、クラウド対応)、Business One(中小企業向け)、Business ByDesign(中堅向けクラウドERP)などです。全て公式サイトで詳細が公開されています。
Q5.SAP「2027年問題」とは?
A5.従来型SAP ERP(ECC)の標準保守が2027年末に終了予定です。以降はS/4HANAなど新世代ERPへの移行・対応が公式に推奨されています。
まとめ
SAPは世界中で信頼されるERPシステムで、業務効率化やコスト削減に貢献します。
導入には高額な費用や操作習熟のハードルがあるため、十分な検討が必要ですが、適切に活用すれば、企業のDX推進と競争力強化に大きく役立ちます。このようにERP導入は企業の成長基盤を築く重要な一歩です。
監修者
横浜国立大学理工学部卒。
株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
関連コラム
人気のコラム
カテゴリー
タグ
- #事務職
- #派遣社員
- #正社員
- #未経験
- #給与
- #転職
- #総務
- #キャリアアップ
- #営業事務
- #医療事務
- #経理事務
- #人事事務
- #総務事務
- #貿易事務
- #秘書事務
- #特許事務
- #受付事務
- #不動産事務
- #法務事務
- #学校事務
- #外勤事務
- #一般事務
- #広報事務
- #自由業
- #ホワイトハッカー
- #委託
- #委任
- #フリーランス
- #個人事業主
- #エンジニア
- #プログラマー
- #イラストレーター
- #資格
- #報酬
- #セキュリティエンジニア
- #インフラエンジニア
- #JAVA
- #Qiita
- #NET Framework
- #CCNA
- #Oracle
- #AWS
- #自営業
- #日商
- #mos
- #勉強時間
- #アルゴリズム
- #SNS
- #プログラミング
- #OSPF
- #プロトコル
- #Word
- #WEBアプリケーション
- #ルーティング

