未経験から事務職・エンジニアに
なるならDYM CAREER

営業事務とは

公開日:

最終更新日:

閲覧数

99 views

営業事務とは

はじめに

「営業事務ってどんな仕事?」「未経験からでも始められる?」「将来性はあるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では営業事務の仕事内容から年収、必要なスキル、役立つ資格、キャリアパスまでを網羅的に解説します。
営業事務は営業担当者の事務業務を担い、営業活動の効率化に貢献する職種です。正確な事務処理能力はもちろん、コミュニケーション力や柔軟な対応力も求められます。派遣や正社員といった雇用形態の違いや、実際のやりがい・厳しさまでリアルな情報も含めてお伝えします。
これから営業事務を目指す方、転職を考えている方、今の働き方を見直したい方にとって、きっと参考になるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。

営業事務とは

営業事務の役割や特徴、必要なスキルをわかりやすく解説し、営業活動を支えるプロフェッショナルとしての全体像を紹介します。

営業事務が担う業務内容

営業事務は、企業の営業部門を支える重要な役割を担っています。営業担当者が外回りや商談に集中できるよう、事務的な業務を中心にサポートするのが営業事務の主な仕事です。

具体的には、見積書や請求書、納品書などの各種書類作成、受発注管理、売上データの集計、顧客情報の管理、在庫管理、電話やメールでの顧客対応、営業資料の作成やファイリングなど多岐にわたります。

また、営業担当者から依頼された業務だけでなく、顧客からの問い合わせ対応や納期調整、社内の他部署との連携など、幅広い業務をこなす必要があります。営業事務は、営業活動の裏方として、企業の売上や顧客満足度の向上に大きく貢献しています。

営業事務の特徴と一般事務の違い

営業事務と一般事務は、どちらも事務職に分類されますが、担当する業務や求められるスキルに違いがあります。

営業事務は、営業部門に特化した事務職であり、営業活動を円滑に進めるためのサポートが主な役割です。営業担当者や顧客とのやり取りが多く、スピード感や柔軟な対応が求められます。
一方、一般事務は、会社全体や特定の部署における事務作業全般を担当します。例えば、電話応対、来客対応、書類整理、データ入力、備品管理などが主な業務です。

営業事務は、顧客や営業担当者と直接やり取りする機会が多いため、コミュニケーション能力や調整力がより重視されます。また、営業事務は売上や納期などの数字を扱うことが多く、正確性やスピードも求められます。

営業事務の求人情報

営業事務の求人情報

営業事務の求人動向や雇用形態、未経験からの転職方法、年収の目安など、キャリアを考える上で知っておきたい情報をまとめます。

営業事務の求人案件の種類

営業事務の求人は、さまざまな業界や企業規模で募集されています。

雇用形態も多様で、正社員、契約社員、派遣社員、パートタイムなど、ライフスタイルやキャリアプランに合わせて選ぶことができます。

大手企業から中小企業、ベンチャー企業まで、営業事務のニーズは幅広く存在します。
また、業界によって営業事務の仕事内容や求められるスキルにも違いがあります。例えば、メーカーでは在庫管理や出荷手配が多くなる一方、IT業界ではデータ管理やシステム入力が中心となることもあります。自分の得意分野や興味のある業界を選ぶことで、よりやりがいを感じやすくなります。

未経験から営業事務への転職のプロセス

営業事務は、未経験からでもチャレンジしやすい職種の一つです。特に、基本的なパソコンスキルや事務経験があれば、応募できる求人が多く存在します。

転職活動を始める際は、まず自分のスキルや経験を整理し、履歴書や職務経歴書に分かりやすくまとめることが大切です。
未経験から営業事務に転職する場合、志望動機や自己PRで「なぜ営業事務を選んだのか」「どのように貢献できるか」を明確に伝えることが重要です。また、派遣社員や契約社員として経験を積み、正社員登用を目指すというキャリアパスも一般的です。転職エージェントや求人サイトを活用し、自分に合った求人を探しましょう。

営業事務の年収と給料事情

営業事務の年収や給料は、地域や企業規模、雇用形態、経験年数によって大きく異なります。

厚生労働省によると、正社員の場合、年収は平均511.9万円で、時給換算では2,554円が相場です。一方、派遣社員やパートタイムなどの短時間労働者の場合は、時給1,408円とされています。求人賃金としては、全国平均で22.3万円とされています。

参照:営業事務|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省


また、ボーナスや昇給制度があるかどうかも企業によって異なります。大手企業や上場企業では、福利厚生や各種手当が充実している場合が多く、安定した収入を得やすい傾向にあります。

一方、中小企業やベンチャー企業では、実績や貢献度に応じてインセンティブが支給されるケースもあります。自分のライフスタイルや将来設計に合わせて、給与や待遇面も重視して求人を選ぶことが大切です。

営業事務のやりがいや魅力

営業事務の一日の仕事の流れやキャリアアップの可能性、女性に人気の理由など、仕事の魅力ややりがいを具体的にお伝えします。

営業事務の1日の流れ

※あくまで一例です

8:30 出勤・朝礼
出勤後、スタッフ全員で朝礼を行い、その日の予定や注意事項を共有します。

9:00 書類整理・メールチェック
前日までに届いた書類やメールを確認し、急ぎの対応が必要な案件を整理します。

10:00 受発注処理・データ入力
新規注文の処理や見積書・請求書の作成、顧客情報の入力などを行います。

11:00 電話・来客対応
営業担当者や顧客からの問い合わせに対応します。

12:00 昼休憩
同僚とランチを取りながらリフレッシュします。

13:00 納期調整・在庫確認
納期の調整や在庫状況の確認を行い、営業担当者と連携します。

15:00 書類作成・資料準備
各種申請書類や報告書の作成、営業活動に必要な資料の準備をします。

16:30 日報作成・翌日の準備
当日の業務内容を日報にまとめ、翌日のタスクを整理します。

17:30 退勤
業務が終了次第、退勤します。繁忙期以外は定時で帰れることが多いです。

営業事務の魅力的なキャリアパス

営業事務で培った経験やスキルは、さまざまなキャリアパスにつながります。まず、営業事務として専門性を高め、リーダーや主任としてチームをまとめる役割にステップアップする道があります。業務改善や後輩指導など、より責任ある仕事を任されることも増えていきます。
また、営業事務で得た知識やコミュニケーション力を活かして、営業職やカスタマーサポート、総務・人事など他の事務職にキャリアチェンジする人も多いです。

さらに、業界や企業によっては、管理職やマネージャーへの昇進も目指せます。営業事務は、ビジネスの基礎を幅広く学べるため、長期的なキャリア形成にとっても有利な職種です。

女性に人気の営業事務業務

営業事務は、女性にも人気の高い職種として知られています。その理由の一つは、デスクワーク中心で体力的な負担が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい点です。
時短勤務や、在宅ワークを導入している企業も増えており、ライフステージに合わせて柔軟に働ける環境が整っています。さらに、営業事務で身につく事務スキルや調整力は、将来的な転職や再就職にも役立つため、長く安定して働きたい人にとって理想的な職種と言えるでしょう。

営業事務に向いている人・向いていない人

営業事務に向いている人・向いていない人

どんな人が営業事務に向いているのか、逆に不向きなタイプはどんな人か、適性を見極めるためのポイントを解説します。

【営業事務に向いている人の特徴】

・細かい作業や事務処理を丁寧に行うのが得意

営業事務は見積書や請求書、受発注管理などミスが許されない業務が多いため、注意力が高く、コツコツと正確に作業できる人が向いています。

・コミュニケーション能力が高い

社内の営業担当者や他部署、顧客や取引先とやり取りする機会が多いため、相手の意図をくみ取り、分かりやすく伝える力が求められます。

・マルチタスク管理ができる

複数の業務を同時進行する場面が多いため、優先順位をつけて効率よく仕事を進められる人が活躍しやすいです。

・臨機応変な対応力がある

急な依頼や納期変更、イレギュラーなトラブルにも冷静に柔軟に対応できる人が営業事務に適しています。

・サポート役やチームワークにやりがいを感じる

営業担当者や会社全体の成果を支えることに喜びを感じる人、他者をサポートするのが好きな人が向いています。

 

【営業事務に向いていない人の特徴】

・細かい作業や数字のチェックが苦手

ミスが許されない業務が多いため、細かい確認や正確な入力が苦手な人には不向きです。

・臨機応変な対応が苦手

突発的な業務変更やトラブルが発生した際に、柔軟に対応できない人にはストレスが大きくなりやすいです。

・個人作業を好み、チームワークが苦手

営業事務は協力しながら進める業務が多いため、周囲と連携するのが苦手な人には向いていません。

・コミュニケーションが苦手

社内外とのやり取りが多いため、人と話すことや調整が苦手な人には負担が大きくなります。

 

営業事務は、正確さ・柔軟さ・協調性・サポート精神など、幅広い適性が求められる仕事です。自分の性格や強みを見極めて、向き不向きを判断することが大切です。

営業事務の仕事をやめとけと言われる理由

営業事務はやりがいのある仕事ですが、「やめとけ」と言われることもあります。

【営業事務が「やめとけ」と言われる主な理由】

・業務量が多く、繁忙期には残業が発生しやすい
営業事務は日々のルーティンワークに加え、急な依頼やトラブル対応も多く、業務量が膨らみやすいです。特に月末や年度末などの繁忙期は残業が増え、体力的・精神的な負担が大きくなります。

・営業担当者や顧客からの無理な要望や納期短縮依頼が重なる
営業事務は社内外からのさまざまな要望に応える必要があり、納期短縮や急な資料作成など、プレッシャーのかかる場面が多いです。断りづらい環境でストレスが溜まりやすいのも特徴です。

・裏方業務のため成果が見えにくく、評価されにくい
営業事務はサポート役であるため、売上などの目に見える成果が少なく、努力が評価されにくいと感じる人もいます。そのため、やりがいや達成感を感じにくい場合があります。

・昇給や昇進の機会が限られている場合がある
企業によっては事務職のキャリアアップ制度が整っていないこともあり、将来の昇給や昇進に不安を感じる人もいます。

・業務の幅が広く、覚えることが多い
営業事務は多岐にわたる業務を担当するため、最初は覚えることが多く、慣れるまで戸惑いやすいです。

 

こうした厳しさを乗り越えることで、営業事務としてのスキルや経験は大きな財産になります。自分に合った職場や働き方を見つけることが大切です。

 

営業事務のスキルアップと資格取得

営業事務のスキルアップと資格取得

営業事務として活躍するために役立つ資格やスキル、日々の業務で成長するためのポイントを実践的に解説します。

営業事務に役立つ資格とその必要性

営業事務に役立つ資格は、転職やキャリアアップを目指す方にとって大きな強みとなります。以下の資格は特におすすめです。

  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト):ExcelやWord、PowerPointなどの操作スキルを証明でき、日常業務の効率化や資料作成に直結します。
  • ITパスポート:ITの基礎知識や情報セキュリティを学べる国家資格で、デジタル化が進む現場やシステム活用の場面で重宝されます。
  • 秘書検定:ビジネスマナーや電話応対、来客対応など社会人としての基本スキルが身につき、営業担当者のサポート役として信頼されます。
  • ビジネス文書検定:正しい文章作成やメール対応の力を養い、社内外とのやり取りや文書作成業務で役立ちます。
  • 文書情報管理士:紙や電子文書の管理・保存・活用に関する専門知識を証明でき、情報管理が厳格な企業や電子化が進む現場で高く評価されます。

上記の資格は必須ではありませんが、取得することで実務力が高まり、履歴書や職務経歴書でもアピールポイントとなります。資格取得の過程で得た知識やスキルは、日々の業務改善やトラブル対応にも役立つため、自己啓発やスキルアップを目指す営業事務の方におすすめです。

参照:事務職のスキルアップになる資格とは?|U-CAN PRO

PCスキルやコミュニケーション能力の向上法

【PCスキル向上のポイント】

  • ExcelやWordなどの基本操作を習得する
    入力や書式設定、表やグラフの作成、画像挿入など、日常業務でよく使う機能を重点的に学びましょう。
  • Excel関数やショートカットキーを活用する
    IF関数やVLOOKUP関数、SUM関数などの基本関数や、効率的なショートカット操作を覚えることで作業効率が大幅にアップします。
  • ピボットテーブルやマクロの基礎を学ぶ
    データ集計や分析に役立つピボットテーブルや、簡単なマクロ操作も身につけておくと実務で役立ちます。
  • オンライン講座やテキスト、YouTube動画を活用して学習する
    自分に合った教材や学習方法を選び、実際の業務に即した課題で練習すると効果的です。

【コミュニケーション能力向上のポイント】

  • 営業担当者や顧客とのやり取りを積極的に行う
    日々の実践を通じて、相手の話をよく聞き、分かりやすく伝える力を磨きましょう。
  • 社内外の会議や打ち合わせに参加し、発言の機会を増やす
    自分の意見を伝える経験を積むことで自信がつきます。
  • ビジネスマナーやメール・電話応対の基本を身につける
    書籍や研修などで基礎を学び、実務で繰り返し実践することが大切です。
  • 上司や同僚からフィードバックをもらい、改善点を意識して行動する
    アドバイスを受け入れ、日々の業務に活かすことで着実にスキルアップできます。

これらを意識して継続的に取り組むことで、営業事務としての実務力が大きく向上します。

 

営業事務に求められるスキルとは?

営業事務に求められるスキルは多岐にわたりますが、特に重要なのは「事務処理能力」「PCスキル」「コミュニケーション能力」「調整力」「タスク管理能力」です。

事務処理能力は、書類作成やデータ入力などの正確さとスピードが求められます。PCスキルは、Excelでのデータ集計やWordでの文書作成、PowerPointでの資料作成など、日常的に使う機会が多いです。
コミュニケーション能力は、営業担当者や顧客、社内の他部署と円滑にやり取りするために欠かせません。調整力は、納期やスケジュールの管理、急な依頼やトラブルへの対応など、様々な状況でバランスを取る力です。

タスク管理能力は、複数の業務を同時に進める際に、優先順位をつけて効率的に仕事を進めるために必要です。
紹介した事務処理能力やコミュニケーション能力などのスキルは、一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の業務を通じて少しずつ磨いていくことが大切です。自分の強みと弱みを把握し、積極的にスキルアップに取り組む姿勢が、営業事務として活躍し続けるためのポイントとなります。

参照:営業事務|職業情報提供サイト job tag|厚生労働省

参照:営業事務がやめとけと言われる6つの理由とは?|わたしNEXT

営業事務の派遣と正社員の違い

派遣と正社員、それぞれの営業事務の働き方の違いやメリット・デメリット、将来のキャリア形成に役立つ情報をまとめます。

派遣営業事務のメリット・デメリット

派遣営業事務のメリットは、働き方の柔軟性が高いことです。自分の希望する勤務地や勤務時間、期間を選びやすく、さまざまな企業や業界で経験を積むことができます。未経験からでもスタートしやすく、派遣会社による研修やサポートも充実しています。
一方で、デメリットとしては、雇用の安定性が低い点が挙げられます。契約期間が決まっているため、更新されない場合は次の仕事を探さなければなりません。また、正社員に比べて昇給やボーナス、福利厚生が限定的な場合も多いです。キャリアアップや責任あるポジションを目指したい場合は、正社員への転職を視野に入れる必要があります。

正社員営業事務の利点とキャリア形成

正社員営業事務の最大の利点は、雇用の安定性と長期的なキャリア形成ができることです。福利厚生や社会保険、昇給・賞与などの待遇が充実しており、安心して働き続けることができます。

長く同じ職場で経験を積むことで、業務の専門性が高まり、リーダーや管理職への昇進も目指せます。

また、会社の中核メンバーとして、業務改善や後輩指導など、より責任ある仕事を任される機会も増えます。正社員として営業事務を続けることで、将来的には営業部門のマネージャーや他部門への異動など、幅広いキャリアパスが開けます。自分の成長やキャリアアップを重視したい方には、正社員としての働き方がおすすめです。

最新の営業事務のトレンド

最新の営業事務のトレンド

デジタル化や業務効率化が進む現代の営業事務。今後求められる新しい役割やスキル、業界の最新動向を紹介します。

営業事務における業務の電子化と効率化

近年、営業事務の現場では業務の電子化と効率化が急速に進んでいます。従来は紙ベースで行われていた見積書や請求書の作成、受発注管理、顧客情報の管理などが、クラウドサービスや専用の業務システムを活用することでデジタル化されました。これにより、データの共有や検索が容易になり、ミスや重複作業の削減、業務スピードの大幅な向上が実現しています。
また、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの自動化ツールを導入する企業も増えています。定型的なデータ入力や集計作業、メール送信などを自動化することで、営業事務はより付加価値の高い業務に集中できるようになりました。テレワークや在宅勤務の普及により、オンラインでの書類管理や電子印鑑の導入も進んでいます。これらの変化に柔軟に対応し、最新のツールを使いこなすスキルが今後ますます重要となります。

参照:RPA|株式会社日立ソリューションズ

新しい営業事務の役割と求められる力

デジタル化や業務効率化が進む中で、営業事務に求められる役割も変化しています。従来は「営業のサポート役」として裏方に徹するイメージが強かった営業事務ですが、今では「業務プロセスの改善提案」や「データ分析による営業支援」など、より主体的な役割が期待されています。
たとえば、営業データや顧客情報を分析して、営業戦略の立案や売上向上のための提案を行うことも増えています。新しいシステムやツールの導入時には、現場の意見を取りまとめて運用ルールを作成したり、他部署と連携してプロジェクトを推進したりする場面も多くなりました。
こうした変化に対応するためには、ITリテラシーやデータ分析力、課題発見・解決力、プロジェクト推進力など、従来の事務スキルに加えて新しい力が求められます。自ら学び、変化を楽しむ姿勢が、これからの営業事務には欠かせません。

よくある質問(FAQ)

Q1.営業事務のやりがいは何ですか?

A.営業事務は縁の下の力持ちとして人のサポートを行い、営業担当者や顧客から深く感謝されることをやりがいとしている人が多いです。

Q2.営業事務として働いている人にはどのような学歴の人が多いですか?

A.営業事務は大卒が多いです。厚生労働省の職業情報サイトによると大卒が57.8%だそうです。次点で高卒が多く、15.6%となっておりますが、高卒未満や専門学校卒の人を採用している企業もあります。

Q3. 営業事務に英語力は求められますか?

A.一般的な営業事務では、英語力が必須となるケースは多くありません。ただし、以下のような場合は英語力が求められることがあります。

  • 外資系企業や海外取引のある企業
  • 海外顧客とのメール対応や資料作成
  • 英文契約書や資料のチェック・翻訳

まとめ

営業事務は、見積書や請求書の作成、受発注管理、顧客対応など幅広い業務で営業活動を支える重要な仕事です。パソコンやコミュニケーションなど多様なスキルが求められますが、未経験からでも挑戦しやすく、やりがいや成長を実感できます。近年は業務の電子化や自動化が進み、データ分析や業務改善など新たな役割も増えています。自分の強みを活かしながら長期的なキャリア形成ができる職種です。

 

株式会社DYM 人事部長 熊谷直紀

監修者

株式会社DYM 人事部長 熊谷直紀

横浜国立大学理工学部卒。
株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

コラム一覧に戻る
ご質問等、お気軽にお問い合わせください! ご質問等、お気軽にお問い合わせください! 未経験事務に面談予約する 未経験エンジニアに面談予約する