経理職の年収を最大化!必見のスキルと専門知識とは
公開日:
最終更新日:
48 views

はじめに
経理職は、企業の財務状況を正確に記録・管理し、経営判断の基盤となる重要な役割を担っています。安定した職種として人気が高い一方で、「年収を上げたい」「キャリアアップを目指したい」と考える方も多いでしょう。本記事では、経理職の年収を最大化するために知っておくべき基礎知識、スキルや専門知識、キャリアパス、求人情報の見方などを徹底解説します。
経理職の年収を最大化するために知っておくべきこと
経理事務の平均年収は?まず知っておきたい基礎知識
経理職は企業の財務や会計業務を担う専門性の高い職種であり、企業規模や業界、経験年数によって年収に大きな差が出やすい分野です。まずは経理職の平均年収について、複数のデータソースを比較しながら確認しましょう。
平均年収の基礎知識
- OpenWorkによる平均年収
OpenWorkの投稿データ(40万件以上)によると、経理職全体の平均年収は592万円(2024年5月末時点)です。 - 求人ボックスや民間調査による平均年収
求人ボックスでは平均年収が454万円程度とされており、最も多いボリュームゾーンは294〜372万円です。 また、KOTORAの調査では平均年収は約460万円、中央値は420万円とされています。 - 国税庁の全国平均との比較
日本全国の平均年収は約523万円(国税庁調査)であり、経理職の平均年収はこれよりやや低い傾向です。
このように、調査元や対象となる企業規模・経験年数によって平均年収には幅があります。一般的には、大手企業や専門性の高い経理職の方が年収は高くなる傾向があります。
年代別の経理職年収:どの年代が一番高いか?
経理職の年収は年齢や経験によって大きく変わります。OpenWorkの年代別平均年収データは以下の通りです。
年齢 | 推定平均年収 |
---|---|
25歳 | 443.4万円 |
30歳 | 530.6万円 |
35歳 | 630.7万円 |
40歳 | 717.5万円 |
45歳 | 770.1万円 |
このように、年齢が上がるにつれて年収も増加し、45歳前後でピークを迎える傾向があります。これは、経験や専門性、役職の上昇と連動しているためです。
企業規模別の年収比較:中小企業と大手メーカー
経理職の年収は、業界や企業規模、経験年数、役職、資格などによって大きく異なります。平均年収は400万円〜600万円前後が一般的ですが、管理職や大手企業勤務の場合、平均年収より多いとされています。
年収を最大化するためには、スキルアップや資格取得、大手企業への転職、管理職へのキャリアアップ、業務範囲の拡大などが有効です。また、女性の場合は管理職への登用やキャリアの転換期を意識しつつ、積極的にスキルアップや転職を検討することが重要です。
経理職の年収を上げるためのスキルと専門知識
経理職の年収を高めるには、日々の業務を正確にこなすだけではなく、決算業務や連結決算、開示資料作成など、より高度で専門的な業務を担えるようになることが不可欠です。これらのスキルは企業規模や業界によって求められるレベルが異なりますが、いずれも市場価値を高める重要な要素です。
1. 決算・連結決算スキル
決算業務は経理職の中核であり、企業の正確な財務状況を明らかにし、経営判断や外部開示の基礎となります。月次決算は事業の現状をタイムリーに把握するためのデータを提供し、年次決算は一年間の成果を集大成する重要な場です。特に年次決算は、株主や投資家、金融機関、監査法人など多様なステークホルダーへの説明責任を果たすため、正確性と透明性が強く求められます。
決算業務を正確かつスムーズに遂行するには、簿記や会計基準の知識、表計算ソフトや会計システムの操作スキルが不可欠です。また、他部門との連携や情報共有、データの突合作業、法令や会計基準に基づいた処理能力も必要です。こうした業務を滞りなく進めるためには、高い注意力と責任感、そしてコミュニケーション能力も求められます。
連結決算や開示資料作成の経験がある場合は、上場企業や大手企業での採用が大きく期待できます。連結決算はグループ全体の財務状況を統合し、グローバル基準や証券取引所のルールに従って開示する必要があるため、専門性と高度なスキルが求められます。
開示資料作成も、投資家やアナリストに対する説明責任を果たすための重要な業務であり、これらを経験した人材は市場価値が高くなります。決算業務や連結決算、開示資料作成の経験者は、昇進や転職の際にも大きなアドバンテージを持ち、年収アップやキャリアアップにもつながりやすくなります。
2. 管理会計・財務分析スキル
管理会計は、社内向けに企業の業績や財務状況を分析し、経営判断や戦略立案に不可欠な情報を提供する重要な業務です。
主な目的は、経営者や役員が現状を正確に把握し、将来の意思決定に役立つデータを整備することにあります。管理会計は単なる数字の集計にとどまらず、経営の「参謀」として機能することが求められます。
管理会計の中心的な業務には「予実管理(予算と実績の差異分析)」や「原価管理」「経営分析」「資金繰り管理」などがあります。予実管理では、立てた予算と実際の業績を比較し、差異が発生した原因を分析します。これにより、各部門やプロジェクトごとのパフォーマンス評価や、今後の予算配分の最適化が可能となります。原価管理では、製品やサービスごとにコストを明確にし、無駄なコストの削減や収益性の向上を図ります。特に標準原価と実際の原価の差異分析は、生産効率やコストコントロールの改善に直結します。
経営分析は、財務諸表や各種指標を用いて、収益性・安全性・生産性・成長性・効率性など多角的に企業の現状を評価します。例えば、限界利益や損益分岐点の算出、競合他社や市場動向との比較も含まれます。
これにより、経営者は自社の強みや課題を客観的に把握し、より効果的な経営戦略を立てることができます。資金繰り管理も管理会計の重要な役割で、キャッシュフローの状況を把握し、資金ショートを防ぎます。健全な資金繰りは、企業の継続的な成長や新規事業投資の基盤となります。
このように、管理会計は経営者の意思決定をサポートし、企業の持続的な成長と競争力強化に寄与する役割を担っています。このスキルを持つ人材は希少性が高く、年収1000万円クラスの求人も見られます。
3. 税務・IR(投資家向け説明)スキル
上場企業では「税務調整」「監査対応」「IR(インベスターリレーションズ)業務」など、通常の会計・決算業務に加えて高度な専門スキルやコミュニケーション能力が求められます。これらの業務は、単なる経理処理の枠を超え、企業の信頼性や透明性を担保する重要な役割を担っています。
まず「税務調整」です。上場企業では、決算書の税務申告や法人税等の計算、税効果会計の適用など、税務に関する専門知識が不可欠です。税理士レベルの知識や実務経験があると、決算書作成や税務当局とのやり取りにおいて大きな強みとなり、転職市場でも高く評価されます。また、会計基準や税法の変更にも柔軟に対応できるスキルが求められます。
次に「監査対応」です。上場企業は監査法人による外部監査が義務付けられており、決算書や内部統制に関する説明資料の作成、監査法人への説明、質問への対応などが必須となります。監査対応では、資料の正確性や分かりやすさだけでなく、監査法人との円滑なコミュニケーション能力も重要です。
さらに「IR(インベスターリレーションズ)業務」も大きなポイントです。IR業務では、投資家やアナリストに対して決算内容や経営方針を分かりやすく説明し、企業価値の向上に貢献する役割を担います。上場企業の経理部門では、決算短信や四半期報告書、有価証券報告書の作成など、投資家目線での情報開示が求められ、これらの業務を担える人材は高い評価を受けます。
これらの業務を担うためには、会計・税務・監査・IRに関する専門知識に加え、他部署や外部関係者と円滑にコミュニケーションを取る能力、プレゼンテーションスキル、ストレス耐性なども必要です。特に上場企業では、投資家や監査法人への説明責任が重く、これらのスキルを備えている人材は経理部門のリーダー候補としても期待されます。
転職で年収アップ!必要なスキルとは?
経理職が転職で年収アップを目指すには、以下のようなスキルや経験が求められます。
1. 実務経験と専門性
決算や連結決算、開示資料作成など、上場企業や大手企業で必要とされる実務経験があると、転職市場でも高い評価を受けます。特に、連結決算や管理会計の経験があると、年収800万円以上の求人にも応募可能です。
2. ITスキル
Excelや会計ソフト、ERP(統合基幹業務システム)など、経理業務に必要なITスキルも重要です。データ分析や業務効率化に長けている人材は、企業からも重宝されます。
3. コミュニケーションスキル
経理職は数字を扱うイメージが強いですが、実際には他部門との連携や、経営層への説明、監査法人とのやりとりなど、コミュニケーション能力が不可欠です。円滑な連携ができる人材は、チームワークや業務効率化にも貢献し、昇進や転職に有利です。
取得すべき資格:公認会計士、簿記、USCPA
資格は経理職の年収アップに直結する重要な要素です。特に以下の資格は、転職や昇進において大きなアドバンテージとなります。
1. 日商簿記検定
簿記2級以上を取得していると、企業の経理業務を担う基礎知識があると評価され、転職や昇進に有利です。簿記1級を取得している場合は、さらに高度な財務分析や管理会計の知識があるとみなされます。
2. 公認会計士
公認会計士は、監査や財務アドバイザリーなど、経理・会計分野の最高峰の資格です。取得していると、経理部門の責任者や経営層への道が開け、年収1,000万円を超えるポジションも目指せます。
3. USCPA(米国公認会計士)
USCPAはグローバル企業や外資系企業で高く評価される資格です。英語力と国際的な会計基準の知識を兼ね備えているため、年収アップや海外勤務のチャンスも広がります。
英語力の重要性:国際的なビジネスでの活躍
グローバル化が進む現代において、英語力は経理職の年収アップに直結する重要なスキルです。
1. 外資系企業やグローバル企業での活躍
外資系企業や海外拠点を持つ企業では、英語でのコミュニケーションや英文資料の作成が求められます。TOEIC800点以上など、英語力を客観的に証明できると、転職や昇進に有利です。
2. 国際会計基準(IFRS)への対応
国際会計基準(IFRS)への対応も、グローバル企業や上場企業では必須です。英語力とIFRSの知識を兼ね備えていると、希少性が高まり、年収も大きくアップします。
マネジメント能力が年収に与える影響
経理職で年収アップを目指すには、マネジメント能力が不可欠です。
1. 管理職への昇進
経理部門でリーダーや課長、マネージャーなどの役職に就くと、年収が大きくアップします。管理職には、チームマネジメントや予算管理、他部門との調整など、幅広いスキルが求められます。
2. プロジェクトマネジメント
決算や連結決算、システム導入などのプロジェクトを主導できると、経理部門内での評価が高まります。プロジェクトマネジメントの経験があると、転職や昇進にも有利です。
3. 経営層との連携
経理職が経営層と直接連携し、経営判断の材料を提供できるようになると、会社にとって不可欠な存在となり、年収も大きくアップします。
年収アップの具体的な戦略
経理職が年収アップを目指すには、以下のような戦略が有効です。
1. 資格取得とスキルアップ
簿記2級以上や公認会計士、USCPAなどの資格を取得し、ITスキルや英語力も磨くことで、転職や昇進に有利になります。
2. 実務経験の積み重ね
決算や連結決算、管理会計、税務調整など、より高度な業務を担当できるよう実務経験を積むことが重要です。
3. マネジメント能力の強化
リーダーや管理職としての経験を積み、チームマネジメントやプロジェクトマネジメントのスキルを身につけることで、年収アップの道が開けます。
4. 転職によるキャリアアップ
現在の企業でキャリアアップが難しい場合は、転職によって年収アップを目指すことも有効です。特に上場企業や外資系企業、大手メーカーなど、経理職の年収が高い企業への転職を検討しましょう。
経理職の年収を上げるためには、決算・連結決算・管理会計・税務・IRなど、多様な専門知識とスキルが求められます。資格取得(簿記、公認会計士、USCPAなど)や英語力の強化、マネジメント能力の向上も不可欠です。
実務経験を積み、より高度な業務を担当できるようになれば、転職や昇進を通じて年収アップが可能です。特に管理職や上場企業・外資系企業での活躍は、年収1,000万円クラスも目指せる道です。
求人情報の見方:希望年収を実現する方法
経理職の求人情報を見る際は、単に年収だけでなく、企業の規模や業界、求めるスキル・経験、働き方なども総合的にチェックすることが大切です。
求人情報には「年収例」や「想定年収」が記載されていることが多いですが、実際の年収は経験年数や資格、役職によって変動します。求人サイトや転職エージェントの情報を複数比較し、自分の市場価値を把握しましょう。
大手メーカーや金融業界、IT業界などは経理職でも年収が高めです。一方、中小企業やサービス業はやや低めの傾向があります。希望年収に近い業界・企業を積極的に探しましょう。
決算や連結決算、管理会計、税務、英語力、ITスキルなど、求められる内容を確認し、自分がどのレベルに該当するか自己分析しましょう。
リモートワークやフレックス制度の有無、賞与や手当なども重要な判断材料です。コロナ後はハイブリッド勤務やフレックス制度を取り入れる企業が増えています。
経理職の求人トレンド:何を重視するべきか?
2025年の経理職求人市場は「売り手市場」が続いており、求人数が求職者数を上回る状況です。この状況を活かすには、以下のポイントを重視しましょう。
各企業が即戦力人材の採用を強化しており、経験豊富な人材ほど高い年収や好条件を提示される可能性が高いです。
単純作業はAIやRPAによる自動化が進み、経営分析や経営戦略に関わる業務が求められる傾向です。簿記や公認会計士などの資格、管理会計や財務分析の経験が評価されます。
管理職や部門リーダーの経験があると、年収アップやキャリアアップのチャンスが広がります。
30〜40代の転職希望者が多く、熟練者や管理職経験者の転職も増えています。この年代は市場価値が高く、大きな会社や勢いのある会社への転職を狙いやすいです。
リモートワークやフレックス制度を導入する企業が増えており、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
給料交渉のテクニック:成功をつかむためのポイント
希望年収を実現するためには、給料交渉のテクニックが重要です。以下のポイントを押さえましょう。
自分の経験、資格、スキルを客観的に評価し、市場の相場と比較します。転職エージェントや求人サイトの情報を活用し、自分の市場価値を明確にしましょう。
希望年収を提示する際は、「自分の経験・実績」「資格」「他社からのオファー」など具体的な根拠を示すことで、説得力が増します。
賞与や手当、福利厚生、働き方(リモート・フレックス)なども交渉材料にできます。希望条件を明確にし、柔軟に交渉しましょう。
複数の企業からオファーを受けることで、より良い条件を引き出しやすくなります。エージェントを活用し、複数社の選考を並行して進めるのも有効です。
決算期前後や年度末、賞与支給後は求人が活発になるため、交渉のチャンスが広がります。
エージェント活用法:年収アップを狙う方法
転職エージェントを活用することで、希望年収の実現やキャリアアップのチャンスが広がります。
複数の転職エージェントに登録することで、より多くの求人情報や非公開求人を入手できます。
希望年収、業界、企業規模、働き方など、自分の希望を具体的に伝えましょう。エージェントが条件に合った求人を紹介してくれます。
エージェントは市場の動向や年収相場を熟知しているため、自分の市場価値や交渉ポイントについてアドバイスをもらえます。
書類作成や面接対策、年収交渉のサポートを受けることで、選考通過率や年収アップの確率が高まります。
エージェント経由でしか応募できない非公開求人は、高年収や好条件の求人が多いため、積極的に活用しましょう。
経理職で希望年収を実現するためには、求人情報を多角的に分析し、市場トレンドを把握することが大切です。2025年は売り手市場が続き、経験者や専門性の高い人材が重宝されています。給料交渉では自分の市場価値を明確にし、根拠を持って交渉することで、より高い年収を勝ち取れます。転職エージェントを活用し、複数の求人を比較しながら、自分に最適な職場を選ぶことで、年収アップとキャリアアップを実現しましょう。
経理職のキャリアパス:将来への道筋
役職による年収の違い:基本的な役割と報酬
経理職の役職は、一般スタッフから主任、課長、部長、経理財務部長(ファイナンス・ディレクター)などに分かれます。
役職が上がるほど年収は大きく増加し、経理マネージャーや部長クラスでは1,000万円を超えることも珍しくありません。一般スタッフの平均年収が400万円〜600万円程度であるのに対し、管理職になると800万円〜1,700万円と大きな差が生じます。
IPO準備企業での経験値とその年収への影響
IPO(新規株式公開)準備企業での経理職経験は、非常に高い評価を受けます。IPO準備企業では、以下のような業務が求められます。
上場企業では連結決算やIR(投資家向け説明)資料の作成が必須です。IPO準備企業でこれらの業務を経験すると、上場企業や大手企業での転職時に非常に有利になります。
J-SOX(日本版SOX法)など、内部統制の構築や運用も重要な業務です。これらの経験は、経理マネージャーや経理部長への昇進に大きく寄与します。
IPO準備企業では、監査法人や投資家との折衝も頻繁に行われます。このような経験は、経営層との連携やリーダーシップスキルの向上につながります。
IPO準備企業での経験は、経理職としての市場価値を大きく高め、転職時の年収交渉やキャリアアップにも大きなアドバンテージとなります。
専門性を高めるための業務内容とスキル
経理職の専門性を高めるためには、以下のような業務経験が有効です。
これらの業務を経験することで、より高年収の求人に応募しやすくなります。
結論:経理職の年収を最大化させるために必要なポイント
成功する経理職になるための重要なステップ
経理職の年収を最大化するためには、以下のステップが重要です。
- 資格取得や専門スキルの習得
- 公認会計士、簿記、USCPAなどの資格を取得する
- 会計ソフトやERPシステムの操作スキルを磨く
- 英語力やITスキルの強化
- グローバル対応やDX推進に必要なスキルを身につける
- キャリアアップやマネジメント経験の積み重ね
- 管理職やリーダー職を目指し、実績を積む
- 転職やキャリアチェンジのタイミングを見極める
- 市場価値を把握し、適切なタイミングで転職する
- 市場価値を把握し、適切なタイミングで転職する
転職活動でのメリットとデメリット総まとめ
転職活動には以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 年収アップやキャリア拡大のチャンスが広がる
- 新しい環境でスキルや経験を積める
- 希望に合った働き方や待遇を選択できる
デメリット
- 新しい企業文化や業務内容に適応する必要がある
- 転職先での評価や信頼を得るまで時間がかかる場合がある
- 転職活動自体に時間や労力がかかる
経理職の年収を最大化するためには、資格やスキル、経験、英語力、マネジメント能力をバランスよく積み上げることが重要です。市場動向や求人トレンドを把握し、自分のキャリアプランをしっかりと描くことで、より高い年収と充実したキャリアを実現できます。

監修者
横浜国立大学理工学部卒。
株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
関連コラム
人気のコラム
カテゴリー
タグ



