ビジネス実務法務検定試験って? 各級の難易度や検定を受けるメリットについて解説!
公開日:
最終更新日:
68 views

はじめに
ビジネス実務法務検定試験は、東京商工会議所が主催する、ビジネスに必要な法律知識を体系的に学べる民間資格です。
この資格は民間資格ながら、実際のビジネス現場で活かせる法知識を習得できる点が大きな魅力で、キャリアアップや転職にも有利に働きます。
ここでは、ビジネス実務法務検定試験の各級の難易度や出題範囲などについて紹介します。
ビジネス実務法務検定とは
ビジネス実務法務検定試験は、東京商工会議所が主催する、ビジネスに必要な法律知識を体系的に学べる民間資格です。企業の法務部門だけでなく、営業や人事、総務など幅広い部門で役立つ実践的な法知識を身につけられる点が特徴です。
等級は3級・2級・1級の3段階に分かれており、3級は基礎知識、2級は応用力、1級は高度な実務力が問われます。
民間資格ながら実務で活かせる法知識が身につく
この資格は民間資格ながら、実際のビジネス現場で活かせる法知識を習得できる点が特長です。リスク回避やトラブル防止に役立つ実務的な知識を身につけられるため、キャリア形成においても大きな魅力となっています。コンプライアンス(法令順守)が強く求められる現代社会においてキャリアアップや転職にも有利に働きます。
ビジネス実務法務検定試験の受験者の業種
ビジネス実務法務検定試験は、特定の業種や職種に偏らず、非常に幅広い分野の人が受験していることが特徴です。
主な受験者の職種
東京商工会議所の最新データによると、ビジネス実務法務検定試験の受験者は以下のような職種に広く分布しています。
職種 |
3級割合 |
2級割合 |
---|---|---|
営業・販売部門 |
33.8% |
21.1% |
事務部門 |
17.9% |
20.1% |
総務・人事部門 |
10.7% |
13.8% |
法務部門 |
5.6% |
13.7% |
システム部門 |
5.3% |
4.2% |
- 営業・販売部門が最も多いですが、事務部門が2番目に多く、現場の営業職・販売職だけでなく、バックオフィス系の受験も目立ちます。
- 総務・人事部門や法務部門、システム部門など、管理系・専門系の職種も多く、企業の中核的な部門でのニーズが高いことが分かります。
管理職や管理職志望者の受験傾向
- 管理職や、これから管理職を目指す人の受験も多いのが特徴です。
- 実務で法律知識が求められる場面が増えていること、またキャリアアップや昇進の条件・自己研鑽として取得する人が増えています。
- 管理部門だけでなく、営業や現場でも法的リスクへの対応力が求められるため、幅広い層が受験しています。
職種の多様性とその背景
- ビジネス実務法務検定で学ぶ知識は、契約、労務、知財、消費者保護、個人情報管理など、あらゆる職種で必要とされるため、特定職種に偏らず幅広い層が受験しています。
- 学生も受験しており、就職活動でのアピールや社会人基礎力の証明にも活用されています。
ビジネス実務法務検定試験は、事務・営業・総務・人事・法務・経営企画など多様な職種の人が受験しています。管理職や管理職志望者の受験も多く、キャリアアップや実務力向上を目指す社会人に広く支持されているのが特徴です。
業種・職種を問わない理由
ビジネス実務法務検定が幅広い業種・職種で活用されている理由は、学べる法律知識が「契約」「労務」「知的財産」「消費者保護」「個人情報管理」など、現代のビジネスで不可欠な分野を網羅しているからです。これらの知識は、どの業界・職種でも日常的に必要とされるため、特定の業界に限定されず、あらゆる分野で役立ちます。
各業界での具体例
- 製造業:品質保証契約や知的財産権の管理など、製品開発や販売における法的リスク対応が求められます。
- 金融業:契約書の作成やチェック、コンプライアンス体制の強化など、法令遵守が特に重視されます。
- IT業界:システム開発契約、情報セキュリティ、個人情報保護など、最新の法規制に対応する必要があります。
- サービス業・建設業:顧客との契約や労務管理、トラブル防止策など、現場での法律知識が業務の質向上に直結します。
職種の広がり
営業、総務、人事、法務、企画、事務、経営など、バックオフィスから現場の第一線まで、さまざまな職種で資格取得者が活躍しています。契約書の作成やチェック、労働契約、知的財産の管理、消費者対応など、業務の中で法律知識を活かす場面が多いためです。
学生の受験も増加
近年は学生の受験も増えており、就職活動でのアピールポイントや、社会人になる前の基礎固めとして活用されています。企業側も「法的素養のある学生」として評価することができるといえるでしょう。
ビジネス実務法務検定は、業種・職種を問わず、現場で直面する多様な法務課題に対応できる知識を身につけられるため、あらゆる分野で高く評価されています。また、学生にとっても社会人基礎力の証明や就職活動の武器となる資格です。
ビジネス実務法務検定試験3級に必要な勉強時間
勉強時間の目安
ビジネス実務法務検定3級は、法律初学者でも取り組みやすい基礎的な内容ですが、出題範囲が広いため計画的な学習が必要です。
主な勉強時間の目安は以下の通りです。
- 標準的な勉強時間は「45~60時間」とされています。
- 1日1~2時間の学習を1~2ヶ月続けることで、合格レベルに到達できるケースが多いです。
- 公式テキストや問題集を使い、インプットとアウトプットを繰り返すことが効果的です。
勉強のポイント
- 一夜漬けでは合格は難しく、毎日コツコツと学習することが重要です。
- 社会人の場合は、スキマ時間を活用して効率よく学習計画を立てることが推奨されます。
合格率と難易度
- 3級の合格率は「40~50%程度」と比較的法律初学者でも合格しやすい試験です。
- ただし、出題範囲が広く、複数の法律分野から出題されるため、暗記が苦手な人や短期間の詰め込み学習では対応が難しい点に注意が必要です。
- 難易度としては、他のビジネス系資格と比べても基礎レベルですが、最低でも1か月前後の学習期間は確保したいところです。
ビジネス実務法務検定試験3級の出題範囲
ビジネス実務法務検定3級の出題範囲は、ビジネス現場で直面するさまざまな法律知識を幅広くカバーしています。主な分野とその内容を、表を用いて紹介します。
主要分野と内容
分野 |
具体的な内容 |
---|---|
ビジネス実務法務の法体系 |
法律の基本概念、ビジネスリスクと法の関係、企業活動の根底にある法理念など |
企業取引の法務 |
契約の成立・履行・解除、売買契約、請負契約、委任契約、損害賠償、不法行為、ビジネス文書の保存・管理など |
債権の管理と回収 |
債権の管理、担保、手形・小切手、債権回収、倒産処理手続き(破産法・民事再生法など) |
企業財産の管理と法律 |
所有権、知的財産権(著作権、商標権、特許権、意匠法など)、企業財産の管理・活用 |
企業活動に関する法規制 |
独占禁止法、不正競争防止法、消費者契約法、特定商取引法、割賦販売法、個人情報保護法などの規制 |
企業と会社のしくみ |
会社の種類(株式会社、合同会社など)、機関(株主総会、取締役会)、会社設立・運営の基本 |
企業と従業員の関係 |
労働契約、労働基準法、就業規則、労働組合法、労働者派遣法、雇用に関する法律問題 |
ビジネスに関連する家族法 |
夫婦間の法律関係、相続、家族関係がビジネスに与える影響 |
法律分野の内訳
- 民法グループ 民法、借地借家法、破産法、民事再生法、仮登記担保法など。
- 商法グループ 商法、会社法、手形法、小切手法、会社更生法など。
- 労働法グループ 労働基準法、労働組合法、男女雇用機会均等法、労働者派遣法など。
- 特例法グループ 独占禁止法、不正競争防止法、消費者契約法、特定商取引法、個人情報保護法、特許法、著作権法、商標法、実用新案法、意匠法など。
実務との関連性
このように、3級の出題範囲はビジネスパーソンが日常業務で直面しやすい法律分野を網羅しているため、学習を通じて実務に直結する知識を体系的に身につけることができます。
ビジネス実務法務検定3級は、契約、会社法、債権管理、知的財産、消費者保護、労働法、個人情報保護など、ビジネスの現場で必要となる法律知識を幅広く学べる試験です。民法・商法・会社法を中心に、全分野をバランスよく学習することが合格への近道です。
ビジネス実務法務検定試験2級に必要な勉強時間
勉強時間の目安
2級は実務で使える法律知識と応用力が問われるため、3級より深い理解が必要です。
- 合格に必要な勉強時間は「60~100時間程度」が一般的な目安です。
- 1日1~2時間の学習を2~3ヶ月継続するのが標準的なスケジュールです。
- 受験者の予備知識や学習経験によっては、さらに多くの時間が必要になる場合もあります。
効率的な学習方法
- 公式テキストを繰り返し読み、過去問や問題集でアウトプットを重ねることが重要です。
- スキマ時間を活用し、毎日コツコツと学習を積み重ねることで、無理なく合格を目指せます。
合格率と難易度
- 2級の合格率は「30~40%程度」で、3級より難易度が高くなっています。
- 試験は100点満点中70点以上で合格、90分間の多肢択一式です。
- 実務に即した応用問題が多く、単なる暗記では対応が難しいため、理解を深める学習が求められます。
ビジネス実務法務検定試験2級の出題範囲
ビジネス実務法務検定2級の出題範囲は、3級の基礎知識に加え、実務に即した応用力や専門性が求められる内容となっています。公式テキストや過去問分析から、主な分野と内容を表を用いて紹介します。
主要分野と具体的内容
分野 |
主な内容 |
---|---|
企業取引の法務 |
請負契約、委任契約、売買契約、損害賠償、取引上の法的リスク管理、契約書の作成・チェックなど |
債権の管理と回収 |
担保(抵当権・質権など)、保証、債権回収手続き、倒産処理(破産法・民事再生法・会社更生法) |
企業財産の管理・活用と法務 |
流動資産・固定資産の法的管理、知的財産権の実務(特許・商標・著作権・意匠など)、資産活用の法的側面 |
企業活動に関する法規制 |
独占禁止法、不正競争防止法、消費者契約法、特定商取引法、個人情報保護法、IT関連法、環境・社会福祉関連法など |
株式会社の組織と運営 |
会社設立、機関設計(株主総会・取締役会など)、M&A(合併・株式交換・事業譲渡等)、会社運営の実務 |
企業と従業員の関係 |
労働契約、就業規則、労働組合法、労災保険法、雇用管理・労使トラブルの法的対応 |
紛争の解決方法 |
民事訴訟法、ADR(裁判外紛争解決手続)、調停・仲裁など |
国際法務(渉外法務) |
国際取引、海外事業展開、国際契約、裁判地・準拠法の選択、国際的な紛争解決 |
法律分野ごとの具体例
- 企業取引の法務:売買契約や請負契約のリスク、契約違反時の対応、契約条項の有効性など
- 債権管理・回収:担保権の設定・実行、保証人の責任、倒産時の債権回収
- 知的財産権:特許・商標・著作権侵害の対応、ライセンス契約
- 労働法:解雇・雇用契約のトラブル、労働組合との交渉
- 国際法務:輸出入契約、国際的な紛争解決、海外進出時の法的留意点
ビジネス実務法務検定2級では、会社法・民法・商法を中心に、契約実務、債権管理、知的財産、労働法、消費者保護、国際取引など、より実践的かつ専門的な法律知識が問われます。事例形式の応用問題が多いため、公式テキストの理解と過去問演習を通じて、実務的な判断力を養うことが合格への近道です。
ビジネス実務法務検定試験1級に必要な勉強時間
1級はビジネス実務法務検定の中で最難関とされ、合格には200~250時間の学習が必要とされています。1日2時間の学習を3~4ヶ月以上継続するのが一般的なスケジュールです。この勉強時間は、2級・3級の知識をしっかり身につけていることが前提となります。
合格率と難易度
- 合格率は例年10~20%程度と非常に低いです。
- 試験形式は論述式で、2級・3級の多肢選択式とは異なり、より深い理解と実践的な記述力が問われます。
- 試験時間は90分×2回(合計3時間)で、共通問題2問と選択問題2問(4問中2問選択)で構成されます。
- 凡例のついていない法令集(六法全書)で書き込みのない市販の書生のみ、持込可能ですが、実務的な対応力や論理的な記述力が求められるため、単なる知識では合格できません。
出典:houmu-1Q.pdf
出題範囲
1級の出題範囲は、2級・3級の内容を基礎としつつ、さらに企業法務の総合的な知識と経営レベルの法的判断力が問われます。
共通問題(必須2問)
- 内容:民法・商法・会社法を中心に、全業種に共通する法律実務問題が出題されます。
- 特徴:企業活動で頻繁に発生する法的トラブルや、契約・組織運営・取引関係など、業種を問わず重要となる法的課題に対する実務的な対応力が問われます。
選択問題(4問中2問選択)
- 内容:特定業種(金融、流通、IT、製造業など)や、より専門的な法務分野に関連する法律問題が出題されます。
- 特徴:法務実務担当者が遭遇しうる様々な場面を想定し、例えば以下のような実践的な対応力が問われます。
- 取引上のトラブル処理
- 取引関係に立たない第三者とのトラブル対応
- 上司や弁護士など専門家へのトラブル報告
- 予防法務的観点からのトラブル回避策
具体的な出題内容
分野 |
詳細内容 |
---|---|
リスクマネジメント |
企業活動に伴う法的リスクの分析、リスク発生時の対応策、危機管理体 制の構築 |
コンプライアンス 体制の構築 |
企業倫理・法令遵守のための組織体制、社内規程の整備、内部通報制度 など |
国際法務 |
国際取引契約、海外進出、クロスボーダーM&A、国際的な紛争解決方法 (仲裁・調停) |
M&A・組織再編 |
合併、会社分割、株式交換、事業譲渡などの法的手続き、デューデリ ジェンス、PMI(統合プロセス) |
知的財産戦略 |
特許・商標・著作権の取得・活用・保護、知財紛争の対応、ライセンス 戦略 |
労務・人事法務 |
役員・従業員管理、労働契約・就業規則の整備、労働紛争対応、労働法 改正への対応 |
危機管理・訴訟対応 |
不祥事発生時の初動対応、訴訟・ADR(裁判外紛争解決)対応、社内調 査・再発防止策 |
出題傾向のポイント
- 論述式であり、単なる知識ではなく「実務での応用力」「論理的な説明力」「経営判断を踏まえた法的思考力」が重視されます。
- 1級は2級・3級の範囲も含みますが、より深い実務的判断や経営視点での法的対応が求められます。
- 問題ごとに「現場での実際の判断」「社内外への説明」「予防法務としての提案」など、実践的な記述が必要です。
ビジネス実務法務検定1級では、共通問題で全業種共通の法律実務、選択問題で業種やテーマごとの専門的事例が出題されます。リスクマネジメントやコンプライアンス、国際法務、M&A、知財、労務、危機管理など、現代企業が直面する多様な法的課題に対し、具体的な対応策や経営判断を論理的に記述できる力が問われます。
ビジネス実務法務検定試験に合格するためのポイント
1. 公式テキスト・問題集を活用し、インプットとアウトプットを繰り返す
- 公式テキストは、実務に直結する重要な法分野を網羅的にまとめており、出題傾向にも沿っています。
- テキストを読み込んで知識を「インプット」し、問題集や過去問で「アウトプット」することで、知識の定着と応用力を高めます。
- インプットとアウトプットを並行して行うことで、理解が深まり、実際の試験問題にも対応しやすくなります。
2. 試験日から逆算して学習計画を立てる
- 合格には一定の勉強時間が必要なため、試験日から逆算し、1日あたりの学習量を決めて計画的に進めることが重要です。
- すべての分野を網羅するのではなく、出題頻度の高い分野や自分の苦手分野に重点を置いて、メリハリをつけた学習を心がけましょう。
3. スキマ時間を有効活用し、毎日コツコツ学習する
- まとまった時間が取れない場合でも、通勤や休憩などのスキマ時間を利用して、毎日少しずつ学習を進めることが合格への近道です。
- 短時間でも継続することで、知識が定着しやすくなります。
4. 過去問題や模擬試験で出題傾向を把握する
- 過去問や模擬試験を繰り返し解くことで、出題傾向や頻出分野、問題のパターンを把握できます。
- 本番に近い形式で練習することで、時間配分や解答のコツも身につきます。
5. 法律用語や条文の暗記だけでなく、事例問題への対応力を養う
- 単なる暗記ではなく、実際のビジネスシーンを想定した事例問題に対応できる力が求められます。
- 公式テキストや問題集の事例問題を活用し、条文の趣旨や法律の考え方を理解することが重要です。
- 論理的に考え、問題点を発見し、適切な法的対応策を導く力を養いましょう。
ビジネス実務法務検定試験合格のためには、公式教材を活用したインプットとアウトプットの反復、計画的な学習、スキマ時間の活用、過去問演習、そして事例対応力の強化が不可欠です。知識の暗記にとどまらず、実務で役立つ法的思考力を身につけることが合格への最短ルートです。
ビジネス実務法務検定の取得メリット
広い法律知識が身につき、ビジネスリスクの予防・対応力が向上する
- ビジネス実務法務検定を通じて、民法・商法・会社法・独占禁止法・消費者契約法・個人情報保護法など、ビジネスに不可欠な幅広い法律知識を体系的に学べます。
- これにより、契約書の内容や取引先とのやりとり、労働関係や個人情報の管理など、実際のビジネス現場で発生しやすいリスクやトラブルを未然に防ぐ力が身につきます。
- 法的な観点から物事を判断できるようになるため、現場での迅速な意思決定やトラブル対応が可能になります。
企業内でのキャリアアップや昇進、転職時のアピールポイントになる
- 取得した法律知識は、営業・総務・人事・経理など、あらゆる職種で高く評価されます。
- 企業によっては、社員の取得を奨励したり、昇進・昇格の条件としている場合もあります。
- 履歴書や職務経歴書でアピールできるため、就職・転職活動でも有利に働きます。
- 特に2級以上は「実務で通用する法的素養の証明」として、法務・総務・人事・企画職などで強みとなります。
他の法律系資格(宅建士・行政書士など)取得時の基礎固めになる
- ビジネス実務法務検定で学ぶ内容は、宅建士や行政書士、司法書士など、他の法律系国家資格の基礎知識と重複する部分が多く、ステップアップの土台となります。
- 法律初学者でも基礎から体系的に学べるため、上位資格への挑戦がスムーズになります。
職種を問わず活用できる汎用性の高い資格
- 取得者は建設業・サービス業・製造業・IT業界など、幅広い業種で活躍しています。
- 法務部門だけでなく、営業・総務・人事・経理・管理職など、現場の第一線から管理層まで、どの職種でも役立つ内容です。
- 法務部や弁護士との連携がスムーズになり、社内外のコミュニケーション能力も向上します。
ビジネス実務法務検定は、実務に直結する法律知識を身につけることで、ビジネスリスクの予防・対応力が大きく向上します。キャリアアップや転職時の強力なアピール材料となり、他の法律系資格取得の基礎固めにも最適です。業種・職種を問わず活用できる汎用性の高さも大きな魅力です。
2級以上が転職・キャリアアップに有利な理由
実務対応力の証明になる
ビジネス実務法務検定2級は、単なる法律知識の暗記ではなく、実際のビジネス現場で求められる応用力やリスク対応力が問われます。契約書のチェックやトラブル時の法的リスク判断など、実務で活かせるスキルが身につくため、履歴書や職務経歴書で「即戦力」としてアピールできます。
幅広い職種で評価される
法務部門だけでなく、人事・総務・営業・経営企画など、企業のさまざまな部門で法的知識が求められる今、2級以上の取得は「法律の基礎知識がある」「リスク管理ができる」と評価されやすくなっています。
法務未経験者の転職にも有利
法務職未経験でも、2級を持っていれば「ポテンシャルがある」「法務知識の基礎ができている」と判断され、法務部門へのキャリアチェンジの足がかりになります。
コンプライアンス重視の企業で高評価
近年はコンプライアンス(法令遵守)意識が高まっており、法務・総務・人事部門や管理部門では、2級以上の取得者が重宝される傾向にあります。
中小企業の「一人法務」や管理職にも有効
法務部門がない企業や、管理部門を兼任する場合でも、2級レベルの知識があれば「法務担当」として一人で業務をこなす際の武器になります。
3級との違い
- 3級は基礎的な内容が中心で学生や新社会人向けのため、転職市場では「即戦力」としての評価は限定的です。
- 2級以上は実務に直結する知識・応用力が問われるため、企業側も「実際に使える知識」として評価します。
1級について
- 1級はさらに高度な実務力が問われ、法務部門の専門職や管理職、法務責任者を目指す人に最適です。
- ただし難易度が非常に高く、取得者は少数ですが、その分希少価値も高い資格です。
まとめ
ビジネス実務法務検定は、ビジネスに必要な法律知識を段階的に学べる実用的な資格です。3級は基礎的な法知識を学ぶ入門レベル、2級は実務での応用力が問われ、1級では高度な専門性と判断力が求められます。とくに2級以上は、法務・総務・人事・管理職などの分野で評価が高く、転職やキャリアアップに有利です。合格には計画的な学習と出題傾向の把握が重要で、実務で役立つ問題解決力やリスク予防力を高めることができます。
よくある質問と回答
ここでは、ビジネス実務法務検定を受験する際によく寄せられる疑問について、わかりやすく回答します。試験の目的や実用性、費用、受験級の選び方など、受験前に知っておきたいポイントを網羅的に解説しています。
ビジネス実務法務検定は意味がないって本当?
「意味がない」と言われる背景には、検定の知名度や業界での評価にばらつきがあることが関係しています。しかし実際には、契約書や法律文書を読む力、リスクマネジメントの視点など、日常業務に役立つ知識を体系的に学べる点で有用です。
特に、法務部門以外の職種でもコンプライアンス意識が求められる今、検定取得によってビジネスリテラシーの高さを示すことができます。企業によっては昇進・昇格の評価対象になることもあるため、「意味がない」とは一概に言えません。目的と業務内容に応じて、取得の意義を判断しましょう。
ビジネス実務法務検定が評価されるケース
- 営業・総務など、契約に関わる業務でのリスク判断力の証明
- コンプライアンス研修などの評価項目として社内活用
- 法務部門への配属・異動時の基礎知識として
- 法律系資格(行政書士・社労士など)取得前の基礎固め
どの級から受けるのが正解?
ビジネス実務法務検定は3級・2級・1級の3段階に分かれています。初めて学ぶ方や学生、法律知識に自信のない社会人には、基礎を広く学べる3級からの受験がおすすめです。2級は実務的なケーススタディや判断力が求められ、営業や管理職の方に向いています。1級は論述があり、法務の専門職や管理職経験者が対象です。飛び級での受験も可能ですが、合格率や内容の難易度を踏まえると、段階的に受験する方が理解も深まりやすいです。自身の業務内容や法務スキルに応じて適切な級を選びましょう。
級 |
対象者の目安 |
難易度 |
特徴 |
---|---|---|---|
3級 |
法律初心者、学生、新人職員 |
易しい |
幅広く基礎知識を習得可能 |
2級 |
社会人、営業・総務職 |
普通 |
実務的判断力も問われる |
1級 |
法務経験者、管理職候補 |
難しい |
記述あり専門性が高い |
出典:受験級の選択|東京商工会議所 ビジネス実務法務検定試験
法務経験がなくても合格できる?
はい、可能です。ビジネス実務法務検定は、法務の実務経験がない方でも独学で合格できる内容になっています。特に3級や2級は、初学者でも理解しやすいように設計されており、公式テキストや問題集を使った学習が効果的です。法律用語に慣れていない方は、まずは用語解説を中心に進め、実例や図解のある教材を活用すると理解が進みます。また、近年では通信講座やオンライン対策講座も充実しているため、独学に不安がある方でもサポートを受けながら学習可能です。実務経験がなくても、計画的な勉強で十分に合格を目指せます。
未経験者が合格するためのポイント
- 公式テキストと問題集を中心に繰り返し学習
- 法律用語は辞書的にまとめておくと復習に便利
- 過去問を分析して出題傾向をつかむ
- 法務系YouTube動画や解説サイトを併用する
受験料や勉強費用の目安は?
ビジネス実務法務検定の受験料は、3級が4,400円、2級が6,600円、1級が11,000円(税込・2025年時点)です。これに加えて、公式テキストや問題集の購入費用が各級ごとに約2,000〜4,000円程度かかります。通信講座やオンライン講座を利用する場合は、さらに1〜3万円程度の費用が発生することもあります。独学であれば1万円前後で準備可能ですが、短期間で効率よく合格を目指したい方は講座の活用も検討するとよいでしょう。必要な費用は自分の学習スタイルや目指す級に応じて調整できます。
費目 |
3級 |
2級 |
1級 |
---|---|---|---|
受験料 |
4,400円 |
6,600円 |
11,000円 |
テキスト代 |
約2,000円 |
約2,500円 |
約3,000円 |
問題集代 |
約1,800円 |
約2,000円 |
約2,500円 |
通信講座費用 |
なし〜1万円前後 |
〜2万円程度 |
3万円以上 |
出典:試験要項|東京商工会議所
合格証の使い道は?
ビジネス実務法務検定の合格証は、法務知識を有していることを証明する書類として活用できます。履歴書や職務経歴書に記載することで、法的知識を持つ人材としてのアピールが可能です。特に企業の法務部門、総務、人事、営業、コンサルティングなど、法律知識が活かされる業務では評価されやすくなります。また、社内の昇進や自己啓発の成果として評価されるケースもあります。資格手当の対象となる企業もあるため、取得後は人事部や上司への報告・申請を忘れずに行うとよいでしょう。
合格証の主な活用方法
- 履歴書・職務経歴書での自己PR
- 異動希望・配属希望の根拠づけ
- 自己啓発制度や社内評価への申請
- 資格手当・報奨制度の対象申請(企業による)
ビジネス法務検定は何に役立つ?
ビジネス実務法務検定は、ビジネスに必要な法律知識を実践的に学べる検定です。契約書の読み方や作成時の注意点、取引先とのトラブル回避、コンプライアンス対応など、日々の業務で役立つスキルが身につきます。たとえば営業職であれば、契約や商談の際にリスクを見極める力が向上しますし、管理職であれば社内の法的な判断やマネジメントに活かすことができます。また、法律の基礎力が養われるため、行政書士や社労士など、他の法律系資格へのステップアップにもつながります。
役立つ場面の具体例
- 契約書のチェックやトラブル回避
- 説明責任や社内稟議の法的裏付け
- 営業活動での法令順守
- 社内のコンプライアンス研修や教育に活用
ビジネス法務検定は履歴書に書けますか?
はい、履歴書に記載できます。ビジネス実務法務検定は東京商工会議所が実施する民間資格であり、企業や官公庁からの認知度も高い検定の一つです。特に2級以上は実務能力の証明として評価されやすく、法務職を目指す方や総務・営業など幅広い職種の方にも有効です。記載する際は「ビジネス実務法務検定試験〇級 合格(実施機関:東京商工会議所)」と明記するのが一般的です。面接でアピールポイントにもなるため、取得後は積極的に履歴書や職務経歴書に記載しましょう。
履歴書への記載例
- 「ビジネス実務法務検定試験2級 合格(東京商工会議所)」
- 「2025年6月 ビジネス実務法務検定3級 合格」
- 「法務リテラシー向上を目的として自主的に取得」
ビジネス法務検定は難しいですか?
ビジネス実務法務検定の難易度は級によって異なります。3級は法律初心者でも合格しやすく、合格率も比較的高め(約40〜50%)です。2級はやや実務的な内容が増え、合格率は30〜40%とやや難易度が上がります。1級は記述式試験あり、合格率は10%台とかなり難易度が高くなります。ただし、公式テキストを活用し、過去問を繰り返し学習することで、2級までは独学でも十分に合格可能です。自分のレベルと目的に応じて、適切な対策を講じることが成功への鍵です。
級 |
合格率(目安) |
難易度 |
学習期間目安 |
---|---|---|---|
3級 |
約40%〜50% |
初級レベル |
1〜2か月(30時間程度) |
2級 |
約30%〜40% |
中級レベル |
2〜3か月(60〜80時間) |
1級 |
約10〜15% |
上級・専門職 |
6か月以上(論述) |

監修者
横浜国立大学理工学部卒。
株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
関連コラム
人気のコラム
カテゴリー
タグ
- #事務職
- #派遣社員
- #正社員
- #未経験
- #給与
- #転職
- #総務
- #キャリアアップ
- #営業事務
- #医療事務
- #経理事務
- #人事事務
- #総務事務
- #貿易事務
- #秘書事務
- #特許事務
- #受付事務
- #不動産事務
- #法務事務
- #学校事務
- #外勤事務
- #一般事務
- #広報事務
- #自由業
- #ホワイトハッカー
- #委託
- #委任
- #フリーランス
- #個人事業主
- #エンジニア
- #プログラマー
- #イラストレーター
- #資格
- #報酬
- #セキュリティエンジニア
- #インフラエンジニア
- #JAVA
- #Qiita
- #NET Framework
- #CCNA
- #Oracle
- #AWS
- #自営業
- #日商
- #mos
- #勉強時間
- #アルゴリズム
- #SNS
- #プログラミング



